フリーエージェント(FA)宣言している大阪の大塚航選手(26)は25日午後、都内のホテルで3度目の交渉を行い、同選手の高田馬場軍入団が決まった。

大塚選手は、「男のけじめ」とトレードマークだったメガネを取って記者会見に臨み、「新しい挑戦、ゼロからのスタートと思って、思いっきりプレーします」と決意を述べた。
入団を決意したいきさつについて同選手は、「どうしても来て欲しいという熱意が自分の胸に響いた」と説明。来季については、「少しでも優勝に貢献したい。自分が入れば、少しでも優勝に近づけるかなと思う」と、自信を垣間見せた。

注目されていた大塚選手のポジションについて監督は、「広報チームというポジションを守ってもらいます」と明言。打順については「白紙です」としながらも、「中心選手でもあり、クリーンナップを担ってもらいたい」と、期待を示した。

また、監督に対して一言と発言を求められた大塚選手は、「一緒にビールかけがしたい」と笑顔を見せた。

一方、代表は「強い決意で晴れる屋再生の礎になってくれることに対し、敬意と感謝の気持ちで一杯です」と語った。

大塚選手が高田馬場軍に帯同するのは11月中旬とみられ、合同自主トレが行われる見込みだ。


◆大塚航(おおつか・わたる)1991年(平3)12月10日、千葉県生まれ。法政大からTCを経て15年ドラフト114514位で成田入団。16年に初の店長就任。17年に札幌にFAしたのち、半年で大阪へ移籍。今期は大阪店の店長として多数のクソコラを輩出した。

---------------------------------------------------------
というわけで、11月中旬から高田馬場に異動することになりました。
よろしくお願いします。

◆今後の役割は?◆
高田馬場では広報チームとして活動することになります。主にTwitterやメディア関係で見かけることになるかと思いますので、今後もよろしくお願いします。

◆各支店で働いたことについて◆
3年ほど各地を転々とさせていただきましたが、転勤が多い事については正直結構不満に思っていました(というか不安に思わない人います?)が、そのおかげで良かったと思えることもありました。

それは様々なプレイヤーと交流が出来た事です。
馬場にいるだけでは成田、札幌、大阪の皆さんと知り合うことが出来なかったはずです。
仕事としてではありますが、マジックを通してたくさんの人と知り合えたのは僕の人生の中でとても重要なことだと考えています。

地方ならではの特色や強みなどは、皆さんと交流しなければ掴めないことでもありますし、色々なことに挑戦し、そしてお店を成長に導くことが出来たのは晴れる屋にきていただいた皆さんのおかげでした。

それら仕事での成功は自分の自信にもつながり、今後の僕の仕事にもいい影響を与えてくれると思います。
時間があったらまたふらっと立ち寄って、一緒に遊べたらいいなと思います。もちろんマジックで!!
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4609

『イクサラン』の記事です。みんな見てね

あと、11月から晴れる屋大阪店で勤務することになりました。
札幌に半年しかいられなかったのは少し寂しいですが、札幌で多くの友達ができたのはとても嬉しかったです。
また遊びに行きますので、忘れないでね~

これから出会う大阪のマジックプレイヤーの皆さん、よろしくお願いします!
EDHやろう!!

今はバイオハザード4やってまーす
大体夜にやってて、やる時はツイッター(@anagon_zz)で告知してます
よかったら見てね
https://www.twitch.tv/unnarikun
https://www.youtube.com/watch?v=EZZju-0qi7A&t=2s

1v1の対戦動画を撮影しました。

みんなみてね!!!
ちなみにデッキのコンセプトはアネックスワイルドファイア。
7/7出して土地と盤面壊して駆け抜けろ!的な。

自分の声を聞くとへんな気持ちになるw
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4467

人もどきで勝ちた過ぎる

マナファクト少なくしてもっと墓地肥やせるカード増やしたほうがいいかも

秘儀の研究室とかも欲しい
C17が出ると言うのにこんなジェネラルを組んでていいのかしら

今回は低速むかつきデッキをコンセプトとして作りました。

むかつき=高速コンボみたいなイメージですが、単純にハンドアドバンテージの獲得手段としても使えるようになっています。

ライフが増え、自身も軽くライフ回復も軽い、妨害も軽い、とあってジェネラルは幽霊議員カルロフに決まりました。

デッキリストは以下


クリーチャー:11
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》AER
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》M11
1:《レオニンの古老/Leonin Elder》MRD
1:《魂の管理人/Soul Warden》MM3
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》ROE
1:《聖なる猫/Sacred Cat》AKH
1:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》5DN
1:《闇の腹心/Dark Confidant》MM2
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》AKH
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》KLD
1:《スカージの使い魔/Skirge Familiar》USG

呪文:55
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》MMA
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》SOM
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》EMA
1:《沈黙/Silence》M14
1:《占骨術/Skeletal Scrying》C14
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》EMA
1:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》MM2
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》HOP
1:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》TOR
1:《インプの悪戯/Imp’s Mischief》PLC
1:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》SOI
1:《むかつき/Ad Nauseam》ALA
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》PTK
1:《流刑への道/Path to Exile》MM3
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》3ED
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》EMA
1:《血の署名/Sign in Blood》MM2
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》EMA
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》USG
1:《骨読み/Read the Bones》ORI
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》SCG
1:《大変動/Cataclysm》EXO
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》KLD
1:《断片化/Fragmentize》KLD
1:《グリフの加護/Gryff’s Boon》SOI
1:《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》C13
1:《盲従/Blind Obedience》C16
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》EMA
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》CN2
1:《沈黙のオーラ/Aura of Silence》C15
1:《宝石の護符/Jeweled Amulet》ICE
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》C16
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》MIR
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》TMP
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》EMA
1:《金属モックス/Chrome Mox》EMA
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》STH
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》EMA
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》MM3
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《大薙刀/O-Naginata》SOK
1:《太陽の指輪/Sol Ring》C16
1:《魔力の櫃/Mana Vault》5ED
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》MM3
1:《友なる石/Fellwar Stone》C16
1:《ゴーレムの心臓/Golem’s Heart》SOM
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》EMA
1:《記憶の仮面/Mask of Memory》C14
1:《精神石/Mind Stone》C15
1:《ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds》RTR
1:《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》USG
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》KLD
1:《オパールのモックス/Mox Opal》MM2
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》BOK
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》THS

土地:33
1:《平地/Plains》HOU
1:《沼/Swamp》HOU
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》ODY
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》KLD
1:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》ISD
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》C14
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》EVE
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》C14
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》MM3
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》C16
1:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》C16
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》TMP
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《真鍮の都/City of Brass》MMA
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》MM3
1:《統率の塔/Command Tower》C16
1:《産業の塔/Spire of Industry》AER
1:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》KLD
1:《家路/Homeward Path》C16
1:《乾燥台地/Arid Mesa》MM3
1:《叢林/Scrubland》3ED
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》CSP
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》CSP
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》CHK
1:《永岩城/Eiganjo Castle》CHK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
1:《コーの安息所/Kor Haven》NEM
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》TSP

総マナコストは115。むかつきデッキとしては相当重いですが、普通のデッキに比べると段違いに軽いため、速いターンから攻めていけます。

むかつきを使う時は基本霊気貯蔵器がセットです。ハンドを蓄えいっぱい唱えて50点砲!
あとはカルロフがどんどんでかくなるためジェネラルダメージも狙えます。チャンプを許さない大薙刀、マナフラしやすいので再利用できる飛行付与のグリフの加護でサポート。

盤面で押せる処理装置はこのデッキなら20点くらい余裕で払えます。
また聖なる猫はご愛嬌なので、Zuran orbでもいいかも。
苦悶の触手はストーム分だけ回復できるので、カルロフがめちゃくちゃな大きさになります。
そのほかデッキのが軽いためマナフラしやすいので、その受けとして歩行バリスタとかも入っています。

早い段階でかなりでかくなって結構面白いです。

http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4389

アネシは強くは無いだろうけどクソみたいなカードでFoFできるのは結構楽しそうだと思った
メモ用 ※マナが増えないやつはノーカン 
個人的な採用優先度順になってます


厳かなモノリス/Grim Monolith  (2)
アーティファクト ULG, レア
厳かなモノリスは、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。
(4):厳かなモノリスをアンタップする。

なんたらのタリスマン/Talisman of Chomechome  (2) ×5種
アーティファクト MRD, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに特定の色orその色の有効色を加える。なんたらのタリスマンはあなたに1点のダメージを与える。

友なる石/Fellwar Stone  (2)
アーティファクト 9ED, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。

精神石/Mind Stone  (2)
アーティファクト 10E, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

なんたらの印鑑/Honyarara Signet  (2) ×10種
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールにギルドの組み合わせ2色を加える。

Everflowing Chalice / 永遠溢れの杯 (0)
アーティファクト
多重キッカー(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を望む回数支払ってもよい。)
永遠溢れの杯は、それがキッカーされている1回につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、永遠溢れの杯の上に置かれている蓄積カウンター1個につき(◇)を加える。

虹色のレンズ/Prismatic Lens  (2)
アーティファクト TSP, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。

思考の器/Thought Vessel  (2)
アーティファクト C15, コモン
あなたの手札の上限はなくなる。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。

砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone  (2)
アーティファクト PC2, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T):次元ダイスをふる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。

冷鉄の心臓/Coldsteel Heart  (2)
氷雪アーティファクト CSP, アンコモン
冷鉄の心臓はタップ状態で戦場に出る。
冷鉄の心臓が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。

なんたらのダイアモンド/nanntara Diamond  (2) ×5種
アーティファクト
なんたらのダイアモンドはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(1色)を加える。

星のコンパス/Star Compass  (2)
アーティファクト 8ED, アンコモン
星のコンパスはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。

太陽の宝球/Sphere of the Suns  (2)
アーティファクト MBS, アンコモン
太陽の宝球はその上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。
(T),太陽の宝球から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。

なんたらのマイア/Unnyarar Myr  (2) ×5種
アーティファクト・クリーチャー ― マイア(Myr) SOM, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(1色)を加える。
1/1

ミリキン人形/Millikin  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct) ODY, アンコモン
(T),あなたのライブラリーの一番上のカード1枚をあなたの墓地に置く:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
0/1

疫病のマイア/Plague Myr  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア(Myr) MBS, アンコモン
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1

五元のプリズム/Pentad Prism  (2)
アーティファクト 5DN, コモン
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)
五元のプリズムから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

守護像/Guardian Idol  (2)
アーティファクト 5DN, アンコモン
守護像はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(2):ターン終了時まで、守護像は2/2のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。

水蓮の花/Lotus Blossom  (2)
アーティファクト USG, レア
あなたのアップキープの開始時に、水蓮の花の上に花びら(petal)カウンターを1個置いてもよい。
(T),水蓮の花を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、水蓮の花の上に置かれた花びらカウンターの数である。

マナキン人形/Manakin  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct) TMP, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
1/1

面晶体の這行器/Hedron Crawler  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct) OGW, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。((◇)は無色マナを表す。)
0/1

崩れた墓石/Corrupted Grafstone  (2)
アーティファクト SOI, レア
崩れた墓石はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたの墓地にあるカードの色を1色選ぶ。あなたのマナ・プールに、その色のマナ1点を加える。
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD00017OT/

人のカードで戦いたくなったので組みました。

↑のリストから抜けたカード

・歩行バリスタ・ギックスの僧侶
コンボのフィニッシュパーツですが、序盤に手札に来ると不快すぎたため抜きました。

・法務官の掌握
決まったもの抜けないゴンティくんの力で戦いたかったため

・占骨術
墓地があんまりたまらない。代わりに骨読みいれました。

入れたカード

抑圧、屍気の霧
ゴンティは第2の手札が使えるため、相手のハンドを攻めてグダらせるのが効果的だと判断。

高級市場
入れ忘れ。

なんかデモチューとかモノリスが入ってませんが、余剰分持って無かったとかそういう理由です。


■戦い方
ひたすらゴンティする。
サクッて再キャストもよし、移ろいの門で戻して再キャストでも可。
パンハモニコンとの相性は言わずもがな。衣装部屋か我々の刃があるとタイヘンなことになる。

ゴンティをたくさんキャストして、相手のカードを使う性質上、マナが大量に必要になるためマナファクト多め。

パクッた相手からヘイトもらうので、基本1人からもらい続けたほうがいいと思います。四面楚歌はさすがに無理なため。
チューターした人からパクるのもあり。

潮吹きいる相手なら、潮吹きから無限ゴンティできるので優先して狙ったほうがいいかも。

特においしいカードがなかったら、妨害もらっとくのが丸いです。

そこそこ長くゲームを楽しみたい方にオススメ。


http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4181

こんにちは。日本波動機学会会長(自称)のてんちょです。
あんまり触れてなかったカードについて

・ジェネラル
アラーラの子でもいいです。死ぬ時統率領域にいくか選べるから女王よりいいかも。(もってなかった)

・地下墓地の総ざらい
葬送の影2枚目。コンボの下準備でてきとーにサイクリングした生物も回収できるのがいいですね。一応サイクリングは生物か土地を優先してやろうロームもあるので手札次第。

・自然の復活
各プレイヤー自分の墓地のクリーチャー分だけドローできる4マナの呪文。
サーチがなかなか引けない時など、状況を打開するのに使えます。
ほとんどの状況で調和よりもコスパがいいのでオススメです。

・壌土からの生命
サイクリング土地を使いまわせるし、発掘で墓地肥やしができるので。
ロームと死体の花のループなんですけど、試したところ結構土地が多くないと途中で詰まることが多かったです。
しかし、死体の花はコンボ中手札でゴミと化したサーチをマナに変換できるところが素晴らしいので、マナ増加手段として採用するのはあり。緑出るし。
死闘切って花入れたほうが強い説あり。

・隻眼の将軍 夏侯惇
Damnedで増やしたマナの使い道として。回収するカードはほとんど黒だし。

・アルハマレットの書庫
これ置いて波動機回せばほぼとまりません。
波動機なくても強い。

・最後の審判
充分なサイクリングあればこれで勝てます。
マナがないならマナを積んで、あとは偏執狂とか、有毒の蘇生とか、ケアできるところはできるようにして積めば勝ちです。

アニマーのレシピが見たいと言ってた人がいたのでアモンケット後版で。

クリーチャー:57
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《野生の朗詠者/Wild Cantor》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《花を手入れする者/Bloom Tender》
1:《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
1:《ヴォーデイリアの商人/Vodalian Merchant》
1:《花の壁/Wall of Blossoms》
1:《棲み家の防御者/Den Protector》
1:《刻み角》※アモンケット
1:《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《やっかい児/Pestermite》
1:《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
1:《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1:《はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin》
1:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
1:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
1:《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
1:《髑髏蛇/Skullwinder》
1:《エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide》
1:《大クラゲ/Man-o’-War》
1:《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
1:《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
1:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1:《生類の侍臣》※アモンケットの新ガラクの大軍
1:《熟考漂い/Mulldrifter》
1:《影武者/Body Double》
1:《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
1:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1:《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
1:《始原の賢者/Primordial Sage》
1:《パリンクロン/Palinchron》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《祖先の像/Ancestral Statue》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
1:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》

呪文:13
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《出産の殻/Birthing Pod》
1:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》

土地:29
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《熱帯の島/Tropical Island》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《タイガ/Taiga》
1:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


■新しく採用したカード
《歩行バリスタ/Walking Ballista》
フィニッシャー。アニマーに無限カウンターor無限マナで勝てる。
徴募兵から探してこれるのが偉い。

《忘却蒔き/Oblivion Sower》
雲石の無限出し入れでLO狙えるし、雑にマナ確保できるのが偉い。剣歯虎からでもマナ伸びまくる。

《ヴォーデイリアの商人/Vodalian Merchant》
幻想家のほぼ下位互換だけど、まああり。

《生類の侍臣》
緑のクリーチャーデッキならそこそこやるのでは。
50枚はクリーチャー入れたいね。

《刻み角》
緑なら入れ得感ある

こんなです。
成田大塚涙「つらい…」正式FA宣言 札幌へ
 ◇ ◇ ◇

 成田大塚航店長(25)が14日、涙のFA宣言を行い、移籍の意思を表明した。成田市内の店舗で行われた会見では成田残留の可能性を完全否定した。獲得を熱望する札幌への移籍が濃厚になった。

 大塚は会見の冒頭から大粒の涙をこぼし、約20秒間も黙り込んだ。「つらいです…。僕は成田が大好きなので」と声を絞り出した。成田側とは何度も話し合い、自分が納得してマジックができる環境かどうかを見極めてきた。基本線は常に残留だったが、結局は「優勝争いをしたい」という社員としての夢を優先し、移籍の結論に達した。「正直、自分は成田に残るのだろうと思っていた。でも一マジック人として自らを厳しい環境に置き、その中で自分がどう変わっていくか挑戦する気持ちが出てきた。(でも)もう成田店長席にあるいい椅子に座れないというのが寂しいです」と言った。


 ◆大塚航(おおつか・わたる)1991年(平3)12月10日、千葉県生まれ。法政大からTCを経て15年ドラフト114514位で成田入団。16年に初の店長就任。今季は不動のクソコラメーカーとして2回連続250RT以上をマーク。左投げ左打ち。

■晴れる屋札幌店特設ページ
http://www.hareruyamtg.com/jp/pages/lp_sapporo_fukuoka.aspx
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3858

カーリ・ゼヴの巧技は、ザダでは若干オーバーキル感ある時が多いけど、速攻アンタップが地味に役立つ。

巧技以外手札ないときはつらいけど、クレンコ追加起動できるしチェインしたら勝つし、ロマン値的にアリ。首も飛ばせるぞ!


パラドクス装置は出したら勝つから禁止!って人もいるけどむかつきもそうじゃない?

70%くらいの感覚で禁止されない読みです。
突然作りたくなったので作りました。


クリーチャー:7
1:《発生器の召使い/Generator Servant》
1:《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
1:《センギアの従臣/Sengir Autocrat》
1:《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
1:《絞墓の群衆/Noosegraf Mob》
1:《練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder》

呪文:62
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《もみ消し/Stifle》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《マナ吸収/Mana Drain》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《汚れた契約/Tainted Pact》
1:《計略縛り/Trickbind》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《アーティファクト変成/Transmute Artifact》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《加工/Fabricate》
1:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
1:《滅び/Damnation》
1:《チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《槌手/Hammerhand》
1:《天主の勢力/Clout of the Dominus》
1:《神秘のコバンザメ/Mystic Remora》
1:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《血の霧/Blood Mist》
1:《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《大薙刀/O-Naginata》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《苦花/Bitterblossom》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

土地:30
1:《島/Island》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《バッドランド/Badlands》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《地底海/Underground Sea》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《火山島/Volcanic Island》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《カー砦/Kher Keep》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


Tresserhornの強烈なデメリットを回避するためには、倦怠の宝珠が一番楽。
しかし、デッキに一枚しか入ってないカードだけを頼りにするのはかなり怪しいので、正規ルートで唱えるルートも作ってみた。

苦花を置けばとりあえず2t後に唱えられるようになるし、エンドレクサールなどはキャストに反応して4体出るのでかなり優秀。

パワー10が惜しすぎるため、槌手など+1おまけ能力を組み合わせてどうにか2パンで殺せるように作っている。

正規の方法でもヤバイ盤面をどうにかしてくれそうな人に2ドローさせたりできるので、政治ゲーが出来てよい。

地味に再生があるため、燎原の火とか壊滅とかと組み合わせてもいいかもしれない。

【EDH】屑鉄の学者、ダレッティ

クリーチャー:11
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1:《ミリキン人形/Millikin》
1:《金属細工師/Metalworker》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
1:《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
1:《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1:《映し身人形/Duplicant》
1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
1:《虚無石のガーゴイル/Nullstone Gargoyle》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》

呪文:58
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《ギャンブル/Gamble》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《財宝発掘/Trash for Treasure》
1:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《燎原の火/Wildfire》
1:《壊滅/Devastation》
1:《破壊的な力/Destructive Force》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
1:《次元の混乱/Planar Chaos》
1:《締め付け/Stranglehold》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《星のコンパス/Star Compass》
1:《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《Gauntlet of Might》
1:《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
1:《前兆の時計/Clock of Omens》
1:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1:《精神の眼/Mind’s Eye》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
1:《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

土地:30
21:《山/Mountain》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《Mishra’s Workshop》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


楽しそうだから作ったよ。基本戦略としてはマナ加速からの壊滅系で盤面デストロイして、シコシコやる感じ。想像以上にダレッティ殴られまくるので、罠の橋を入れた。
沈黙の調停者とかもワンチャン。

ブライトハースからの無限もいいんだけど、好みの問題で不採用。


※採用してる変なカードたち

・取り憑かれた扉

全員ドローできなくなって、終了ステップにパーマネント一つを生け贄に捧げるか、手札を一枚捨てるという効果。
これとPW、マイアの戦闘球or先駆のゴーレムなどがあると使いまわしができるので、ロック完成。
今のとこ一番の勝ち手段。

・ファイレクシアの処理装置
皆大好き。一応取り憑かれた扉とのシナジーもある。
中盤まではペイ10くらいにしといて、後半グダっててライフが余ってるなら20くらい払う。


・催眠の宝珠
なんか入ってるリストあんまりなくない?むっちゃ強いと思うんだけど・・・
リアニ要因を勝手に補充してくれるいいやつです。

・虚無石のガーゴイル
ウザくていいよね。

・次元の混乱
シナジーは特にありませんが、一つ言える事は僕はこのカードが大好きだということです。
俺は何度でもこのカードEDH界の相殺だと主張するぞ!!
一応クリーチャーいなくてダレッティいるならむちゃくちゃ強い。


ワクショは買います。






http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3533

ぜひご一読ください。

ちなみに、現在のリストでは《三なる宝球》とかが侵入しました。
早いデッキではないんですが、結構簡単に停滞ロック決まります。
やっぱ4色は便利だね!!!

あ、もちろん《憎悪》も入ります。
【EDH】迷える探求者、梓

クリーチャー:27
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
1:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《髑髏蛇/Skullwinder》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《クローサの修復者/Krosan Restorer》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

呪文:34
1:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《重大な落下/Momentous Fall》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《生命の遺産/Life’s Legacy》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《調和/Harmonize》
1:《自然の秩序/Natural Order》
1:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
1:《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《大地の知識/Earthcraft》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
1:《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《どん欲の角笛/Horn of Greed》
1:《記憶の壺/Memory Jar》
1:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》

土地:38
23:《森/Forest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《家路/Homeward Path》
1:《聖遺の塔/Reliquary Tower》
1:《さびれた寺院/Deserted Temple》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《市長の塔/Tower of the Magistrate》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1:《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》

梓の土地枚数は永遠のテーマ。

緑単なので、初心者にも扱いやすい・・・と思ってしまいそうですが、無限コンボルートはなかなか理解しづらい。

全部説明するのは結構面倒なのでやめときます。

《威圧の杖》と《暗黒のマントル》っていうコンボカードが入ってないんですけど、使用感がかなり微妙なので抜けました。無限に入る時以外が弱いし、ヌルロに引っかかるし・・・


基本的な動きとしては梓だして、マナ加速して、《ゼンディカーの報復者》か《威厳の魔力》につなげます。まあ息切れしやすいので最初は後者がベターかな。

《世界のるつぼ》とフェッチの組み合わせがかなり強力で、梓がいると毎ターン安定の3枚セットランドができます。

それと《狩人の眼識》よりも《狩人の勇気》が採用されているのは、高パワー生物が場に出ていることがなかなかなくて、梓で殴りに行かなきゃ行けないときが多々あるため。さすがに1枚引いても・・・ということ。

他採用しているカードに特別なものはあんまりないかと思います。






bot登録のために色々調べていると、このジェネラルにはこんな組み合わせがあったのか・・・とかそういう発見があって面白いです。

最近だと京河もそうなんですが、邪神カローナで誓約シリーズを貼りつけまくるエンチャントレスデッキとか、パンハモニコン+ストリオン共鳴体でマガシュートを3人に決めるとか。

あと面白そうだからHazezon Tamarを組んでみようかなと思ったら、こいつトークン出るの次のアップキープかよ!ってなって頭抱えてます。

ここは首パン3種を積むしか・・・

てか組んだことある人いるのかな。さすがにこいつに4600円払いたくない。
bot作業中に面白いデッキを発見したので組んでみました。

ジェネラルのは《潮の星、京河》。

死んだら生物をパクれるのだが、統率領域に置換すると死亡誘発しないので再利用が難しい。
じゃあどうする?という訳なのですが、伝説ルールをうまく利用してやれば死亡誘発させることができます。

というわけでデッキリスト。


【EDH】潮の星、京河

クリーチャー:14
1:《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《姿分け/Shapesharer》
1:《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《未来の大魔術師/Magus of the Future》
1:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
1:《替え玉/Stunt Double》

呪文:56
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《急速混成/Rapid Hybridization》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《遅延/Delay》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
1:《知性の捧げ物/Intellectual Offering》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《作り直し/Reshape》
1:《加工/Fabricate》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《生体解剖/Vivisection》
1:《複製の儀式/Rite of Replication》
1:《ウギンの洞察力/Ugin’s Insight》
1:《袖の下/Bribery》
1:《流れ込む知識/Rush of Knowledge》
1:《時のらせん/Time Spiral》
1:《Mystic Remora》
1:《Copy Artifact》
1:《Transmute Artifact》
1:《あまたの舞い/Dance of Many》
1:《嘲る映し身/Mirror Mockery》
1:《リスティックの研究/Rhystic Study》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《通電式キー/Voltaic Key》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《我々の刃/Blade of Selves》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
1:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
1:《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
1:《連合の秘宝/Coalition Relic》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《雲の鍵/Cloud Key》
1:《スランの発電機/Thran Dynamo》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
1:《魔力の墓所:Mana Crypt》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》

土地:29
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《高級市場/High Market》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《秘儀の灯台/Arcane Lighthouse》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
14:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》


というわけで、伝説ルールをうまく利用する方法とは、京河をコピーしまくるという戦法です。

コピーカードは結構優秀なものが多く、選定していった結果、以下を採用しました。

2マナ
《幻影の像/Phantasmal Image》
《あまたの舞い/Dance of Many》
《嘲る映し身/Mirror Mockery》
《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》

3マナ
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
《姿分け/Shapesharer》 ※起動コスト換算

4マナ
《替え玉/Stunt Double》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《複製の儀式/Rite of Replication》
《我々の刃/Blade of Selves》 ※装備コスト換算

他には《宿命的心酔/Fated Infatuation》、《変身体の殺到/Polymorphous Rush》あたりが優秀かなと思いましたが、前者はトリプルシンボルがキツく、後者は効果に見合ってないと思いやめました。


正直そんな強くないと思うんですが、インスタントタイミング、《嘲る映し身/Mirror Mockery》・《我々の刃/Blade of Selves》による毎ターン生物奪取が結構楽しいと思います。

未来独楽は個人的には怪しいかなと思っていますが、勝ち手段がどれだけ必要なのかイマイチ把握できてないので潮吹きと2枚看板という形で。

針、破棄者、露天鉱床系は家路対策です。致命的な弱点過ぎる気がするけどしょうがない。

GP京都に持っていくので、時間が噛み合ったら誰か遊びましょう。ゆーてジャッジ参加なので、俺自身の時間がなさそう。


あと、EDHオススメbot、ぜひフォローしてね。有識者の情報いつでも待ってます。
https://twitter.com/EDH_Osusume_bot

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索