すげー作曲家用意して、すげー音響設備整えて、すごい演奏家用意して、すげー金かけて、超壮大なBGMを用意したぜ!




っていうゲームよりも、アドバンス時代くらいのピロピロ系BGMの方が好き。




というわけで、ゲームBGM最強はロックマンエグゼシリーズだと思います。割とマジ。
ときたまテイルズの話したくなる。ゼスティリアもうそろそろ発売だしね!1ヶ月くらい様子見るけどw

テイルズは何と言っても戦闘の面白さが売りだと思うので、戦闘がつまらないやつは総じてクソ化しやすい。


・ファンタジア
PS・GBA・なりダンX同梱版とプレイ済み。

何が違うかというとほとんど一緒なのだが、GBA版は技名がボイスのみ表示される。なりダンX同梱版はフルボイスで新キャラのロディがいる。

テイルズの原点であるこの作品は王道ファンタジーのストーリーテイストで、以後のテイルズシリーズは基本的にファンタジアの流れを組んでいる物が多い。初出は95年と古いが、今でも十分遊べるクオリティ。ただ2週目以降の特典要素が少ないのが残念。あとは個人の趣向によるのだが、テイルズシリーズに手を出したいと言う人には多分勧めない。2頭身とかレトロな感じが好きならOK。

・デスティニー
PS版 PS2リメイク版とプレイ済み。

ストーリーの面白さはテイルズシリーズでも屈指。ソーディアンシステムが個人的に好き。PS版はバクの多さもやばい。前編で死んだキャラを後編で出す裏技とか、か弱い女の子司祭が野太い声で「ヘヴィボンバー!!」とかいうバグとか。最初にやったの小学生の時だったけど、当時雪の町で通行手形見つけられなくて詰んだ思い出があります。
リメイク版は難易度Evil以上はマジで難しくて頑張ってレベル上げしてた記憶。テイルズは基本的にレベル上げで飽きないのがいいところだと思う。戦闘システムもTPじゃなくなってて、コンボを繋げやすくなっている。

・エターニア
PS版、PSP版とプレイ済み。

どっちも大差ありません。最初に触ったテイルズ。テイルズシリーズの中で最も戦闘エフェクトがかっこいいと思う。戦闘の面白さも抜群。ストーリーもなかなかいい。俺がテイルズを萌え豚以外に勧めるとしたらこの作品だろう。やりこみ要素も多く、サブイベントも豊富。PSP版は死ぬほどやりこんだ。PS版だと隠しダンジョンが長すぎてセーブできなくて最後の面まで行けない(2時間以上かかる)。ブルーアースというチート秘奥義の原点もここ。全体的に秀逸だと思う。

・デスティニー2
PS2版プレイ済み。

主人公とヒロインのいちゃつき具合に腹が立つ。ストーリーはまあまあ。ダイクロフトのくっそ長いダンジョン嫌い。戦闘はくせがあるがごり押しできないので戦略性が求められる。賛否両論あるが俺は慣れたらやりこみがいのあるシステムだと思ってる。ただし相手の背後に回ったらSPが半減するのは納得できない。テイルズシリーズで初めてグレードシステム(それぞれの戦闘で評価が下され、評価が高いほどクリア後の特典が増すシステム)が導入されて、2週目以降のやりこみ要素がパワーアップした。隠しダンジョンの雑魚敵が死ぬほど強くてつらかった思い出。これもかなりやりこんだ。
テイルズファン古参の人はこれ以前と以後で別物になったと言う人もいる。


・シンフォニア
PS2・GC版プレイ済み。

テイルズ初の3Dアクションゲーム!!超!!エキサイティング!!テイルズが萌えに走った元凶。でも7週くらいしました。シナリオ・戦闘共に無難。後半ダンジョン攻略が面倒くさすぎてつらい。キャラのコスチュームを替えられるようになった。水着は毎シリーズセンスあるなーと思ってた。PS2に移植された時はロリキャラだけ秘奥義2つも追加されてロリキャラ優遇されすぎワロタって思いました。以後ロリキャラは謎の優遇を受けることになります。一応PS3でラタトスクとの同梱版出てます。

・リバース
PS2版プレイ済み。

3ライン戦闘っていうシステムが気にくわない人多い。あとは直接的な回復技がないのでかなり癖のある戦闘システム。シナリオはまあ・・・うん。って感じ。とりあえずクレアアアアアアアアアアアアって言っとけばいいんじゃ無いんですかね。他のテイルズとはやや毛並みが違うので注意。D2に近い。

・レジェンディア
PS2。

1周クリアするのに80時間かかった。本編はまだしもキャラクエ長すぎ。2周目は途中で断念した。ランダムエンカウントのくせにダンジョン死ぬほど広くてキャラクエでは本編の使い回し。戦闘も秘奥義なしで、爽快感に欠ける。グラフィックだけ進化してるけど戦闘システムが退化するというこれホントにテイルズか?っていう作品。ストーリーと音楽だけはホントいいんだけど・・・

・アビス
PS2、3DS版プレイ済み。

10周年記念作。250時間やりました。ロードが死ぬほど長い。俺は悪くねぇ!で有名なやつ。テイルズと言ったらコレ見たいな風潮。サブイベントの多さと全体的なシステムのバランスが良かったと思う。全部が上手く調整されてて、テイルズ入門にオススメ。

・ラタトスクの騎士
Wii。

まだやってない。実況プレイを見たけど釘宮が可愛すぎる。釘宮にはどの萌えキャラもかないません。魔物を仲間にできるというシステムがよさげ。


・ヴェスペリア
PS3版プレイ済み。

アビスから戦闘システム進化してなくね?萌え豚と腐女子には人気。ストーリーは燃える展開多くて好き。主人公がかっこいい。
俺の知り合いにくっそ似合わないレイヴンのコスプレする女がいてつらい。何を思っておっさんキャラをコスプレしようと思ったのか。いや、顔は似てるけど。

・グレイセス
PS3版プレイ済み。

メインキャラクター全員好きです。ほんとキャラがいい。戦闘システムが独特でTPがなく、A技とB技という組み合わせがあり、爽快感のある戦闘を楽しめる。最近のテイルズの中では一番好き。萌え豚にもオススメ。ストーリーはまあまあ。


・エクシリア
PS3。

みんなクソっていうけど前評判で期待値上がりすぎてたのが良くなかったよね。しかも続編ありきで作ってたのが評価を下げた要因。スタイリッシュなデザインがいいと思ったし戦闘も結構良かったと思う。

・エクシリア2
PS3。

主人公の武器が3つあるのはよかった。ただ前作とパーティキャラ丸被りってどうよ。ストーリーはまあまあ頭に入ってきたけど、もっと独自性を出して欲しかった!と言いたい。




携帯機テイルズ

・なりきりダンジョン/X
GBカラー・PSPプレイ済み。

初代とXは全く別物のゲーム。ストーリーだけ一緒。主人公が色々な職業になりきって戦えるので、かなりおもしろい。テイルズには珍しいエンディングなので、個人的には好きな作品。やるならXをオススメ。ファンタジアついてるし。GBの方はターン制戦闘でちょっとダークな感じ。

・なりきりダンジョン2
GBAプレイ済み。

なりダンシリーズだと屈指の名作。ファンタジア・エターニア・デスティニーのキャラが使える。ゲームバランスとストーリー、システム、どれも高クオリティ。GBAだからあんまりやる機会ないと思うけど、機会があれば是非。

・なりだん3
GBAプレイ済み。

改悪。やらないほうがいい。


・レディアントマイソロジー1~3
全部PSP。プレイ済み。

発売時点でのテイルズパーティキャラがみんな出てくる。とは言っても主要キャラ以外は除く。3に比べると1,2は霞むので、今からやるなら断然3をすすめる。面白さとやりこみ要素が段違い。


・ツインブレイヴ
PSP版プレイ済み。

テイルズ無双。の、割に普通の無双シリーズに比べ敵が少ないのでちょっと物足りないかも。でもそれなりの面白さはある。テイルズファンしかやらないタイトル。


・テンペスト
DS。
公式に黒歴史扱いされる悲しい作品。だってクリアまで8時間だもん!
正直、あんま覚えてません。

・イノセンス
DS。
Rはやってない。エンカウント率が異常だった記憶がある。これもあんまやってない。やはりオススメしない。

・ハーツ
DS。
なんでリアルエディションとか作ったんですか?DSの作品としては良作なのでは。サブイベントが鬼のようにある。本編も長いのでたくさん遊べる。



以上、テイルズをそれなりにやりこんでる男のテイルズ評価一覧でした。

ちなみに面白さランキングをつけるならば、

1位エターニア
2位グレイセス
3位なりきりダンジョン2

ですね。

萌え豚にオススメは

グレイセス・シンフォニア(ユニゾナントパック)・アビスあたりかな。


と言うわけで皆さんテイルズやりましょう。
1994年発売のシムシティ2000が無料ダウンロードできるということで始めようかと思います。https://www.origin.com/ja-jp/store/


スクショとか色々撮ってみたりしようかなど。なお、シムシティはやったことない模様。
ライン人狼ルール6版
http://anagomtg.diarynote.jp/201403160059598590/

・昼(村人会議)時間と夜時間は同時進行で、24時間かけて一日を進行。

グループを複数作ります。
1.村会議グループ
2.人狼用グループ
3.共有グループ
4.霊界(死んだ人が議論する場)
5.GM&各プレイヤー個人LINE(質問、役職、投票用)

共有者は初日、相方を確認したら共有グループで会話しても良い。

村人は決められた時間の中で村会議グループで会議を行い、決められた時間までにGMとの個人ラインで投票をする。投票をする際は(投票@プレイヤー名)という形で送る。

人狼は決められた時間までに個人用ラインor人狼グループに噛み先を送る。噛みを送る際は(噛み@プレイヤー名)という形で送る。

役職持ちは決められた時間までに役職を実行し、個人ラインでGMに送る。
占い例:(占い@プレイヤー名)
狩人例:(護衛@プレイヤー名)

初日の占い結果はGMからランダムで送られる。

霊能は一日の開始にGMから判定が個人ラインに送られる。
例:今日吊られた○○は村人でした。

GMは役職欠け有りの場合、狼(&狐)以外の役職または村人として死ぬ。

一日の進行の流れ

(0日目のみ)GMよりあなた○○は××です。(個人ライン)
↓占いの場合。
結果がGMから占い先ランダムで送られる

GMより○○が無残な死体となって発見されました...or死体はありませんでした。(村会議より○○は××でした。(占い個人ライン)
GMより今日吊られた○○は××でした。(霊能個人ライン)

村人会議開始(村会議グループ)
人狼会議開始(人狼会議グループ)

GMに役職実行(第2候補まで。吊り先は1つのみ)
吊り先を投票(個人ライン)
占い先を送る(占い個人ライン)
護衛先を送る(狩人個人ライン)
噛み先を送る(人狼個人ライン)
これらは制限時間内であれば変更可能。最新のものが実行される。

制限時間終了、投票公開&吊り先発表(村人会議グループ)吊り先が同数の場合ランダム吊り

朝になりました。○○が無惨な(ry
以下ゲーム終了までループ

・時間スキップについて
全員の投票と役職実行が終わり、議論することもなくなり時間を進めたい場合はGMの個人ラインに名前@スキップ(コミット)と送る。

全員からスキップがきたら、スキップが実行される。時間をスキップしたばあい、残りの時間は次の日に繰り越してもよい。繰り越さない場合、最低24時間は議論時間を設ける。連続コミットあり。


ルール
投票や役職実行、噛みを間違って村人会議グループに行わないこと。
死んだら村人会議グループで発言しないこと。
ゲーム中はその内容を参加している人に個人的に話したり、Twitterなどに書かないこと。
例:俺占いなのに最初に噛まれたわー等とTwitterに書く。
つまりネタバレはダメ。最悪ノーゲームになるので。
人狼の噛み先の相談や振る舞いのアドバイスは人狼会議グループでなら行っても良し。
ゲーム中の質問は個人ラインにて送ること。議論の妨げになるため。
スクリーンショットやログのコピペによる信用取りは禁止。同様に、システムによるメタは禁止。議論で信用を勝ち取るべし。

マナーについて
誰かを批難したり馬鹿にする言動は厳禁。ゲーム終了後にアドバイスするような形で角が立たないようにしましょう。

人狼に正解はありません。誰かが戦犯ということもありません。初参加やROMのみの方がいる場合もあります。新規の参加を妨げるような言動は禁止です。

あくまでゲームですので、皆さんが楽しめるようにプレイしましょう。


配役は参加人数に合わせてその都度変更。
http://werewolf.ddo.jp/cast.jsp
↑を参考にします。

2版変更点
吊り先を占ったりしてると矛盾が起こる問題に対応。
3版変更点
投票についてのルールを明確化。
4版変更点
共有者、スキップについてのルールを追加。
5版変更点
マナーについてのルールを追加。
6版変更点
スキップ、禁止行為についてルールを追加。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索